対話と仕組みで、未来の働き方をデザイン

 今、企業は、これまでとは全く違う「新しい働き方」を描くことを求められています。
では、「新しい働き方」とはどんな働き方でしょうか?それは、企業によってそれぞれ違うことでしょう。ただ、大事なことは、「一人ひとりが主体的に輝く働き方」をデザインしていくことではないでしょうか。
 そのためには、職場マネジメントが重要です。
 まず、安心安全な場を作り、職場の課題を「見える化」し、メンバーが「対話」を通して、自分たちの未来を主体的に描いていくことが、変化の時代を生き残るためのカギとなります。
 ポイントは「対話」をすること、変化につながる「仕組み」を作ることの2つです。
 私たち「未来のワークデザイン研究所」は、労務管理の国家資格である社会保険労務士を中心に、保健師、キャリアコンサルタント、大学教授らが参画するコンサルタント集団です。労務管理、健康管理など多方面からアプローチをし、貴社に寄り添い、生産性向上につながる仕組みを提案いたします。
 貴社と社員のみなさんの❝未来❞が笑顔になりますように
 そのお手伝いをさせていただければ幸いです。 

私たちの想い

Mission 
 私たちは、労務管理と健康管理の専門家として、常に専門知識を涵養し、責任感とゆるぎない倫理観を持って、貴社に寄り添って業務を遂行いたします。

Vision
 私たちは、職場の安心と企業の未来を支え、「人を大切にする組織づくり」から「人を大切にする社会づくり」に貢献いたします。

Values
 私たちは、社会的課題の解決のために、対話と仕組みづくりでSDGs達成働き方改革推進を支援をいたします。

法人概要

 一般社団法人未来のワークデザイン研究所は、労務管理の国家資格である社会保険労務士を中心としたコンサルタント集団です。SDGs達成のための働き方改革を進めるためには、コンサルティング力に加え、労務管理の正しい知識が必要です。私たちは、法律家として、実務家として、貴社に寄り添って、人を大切にしながら、貴社の課題を解決し、生産性を向上させる具体的取り組みを支援いたします。

主な事業内容

1.ハラスメント外部相談窓口受託事業
2.過重労働のための心とからだの相談窓口受託事業
3・SDGs達成働き方改革コンサルティング事業
4.外部メンター受託事業
5.ストレスチェック支援事業
6.職場改善研修事業
7.調査研究事業

法人名一般社団法人未来のワークデザイン研究所
(併設:社会保険労務士法人ハーネス)
住所大阪府大阪市天王寺区悲田院町8番26号
天王寺センターハイツ1305
対応地域全国どこでもお伺いいたします。
お気軽にご相談ください。
電話番号06-4392-7683(社会保険労務士法人ハーネス)

代表者 社会保険労務士 沼田博子

流通業に9年、人材派遣業に6年従事した後、社会保険労務士として開業しました。
開業当時から労務相談・コンサルティング等労務トラブルの対応などを中心に取り組んでまいりました。最近では、働き方改革、ワークライフバランス、メンタルヘルスやハラスメント対策の相談やセミナーのコンサルティングのご依頼が増えております。
また、労務監査や不正・不祥事防止(コンプライアンス、リスクマネジメント)に関するコンサルティングも好評です。

【保有資格】
特定社会保険労務士 シニア産業カウンセラー ハラスメント防止コンサルタント  健康経営エキスパートアドバイザー キャリアコンサルタント 公認不正検査士 内部監査士 衛生工学衛生管理者 一般社団法人アンコンシャスバイアス研究所認定講師 ワークライフバランス認定上級コンサルタント キャリアトランプ®認定講師  オフィス環境診断士1級

▽安心!信頼!パワハラ防止専門家
https://www.pawahara-no.com/
▽ハラスメント防止研修コース(2020年パワハラ防止法対応)
https://share-wis.com/courses/harassment
 ▽女性活躍推進!あなたの会社はどう変わる?
https://87gpl.crayonsite.net/p/3/
 ▽ルール明確化で不正防ぐ!
https://www.rodo.co.jp/column/30984/

【実績】
関西大学会計専門職大学院非常勤講師(2016年~現在)
労務理論学会2018 社労士セッション登壇
元(財)21世紀職業財団女性活躍推進アドバイザー
元(独)雇用能力開発機構中小企業人材確保推進アドバイザー
社会保険労務士会近畿地域協議会寄付講座(同志社大学担当 2014年から2018年)
全国社会保険労務士会連合会シンポジウム「中小企業と『人を大切にする経営』」2012年10月26日パネリスト
平成25年度厚生労働省委託事業シンポジウム「パートや契約社員などの雇用管理を考える」大阪会場2014年1月22日パネリスト
【主な講演・研修】
公益財団法人関西経済連合会、大阪商工会議所、京都府ウィメンズラボ事業(人事評価)、一般社団法人自販連兵庫支部、中小企業団体中央会、大阪府商工会連合会、大阪府中小企業労務改善団体連合会、関西経済連合会、公益社団法人全国助産師教育協議会、関西経営者協会、大阪府信用組合協会、兵庫県信用保証協会、全国建設業協会、堺市、寝屋川市、熊日奈良県庁、近畿農政局、大津市、豊中市、熊取町、忠岡町
民間企業多数

【研究発表等】
第18回日本産業カウンセリング学会金沢大会 https://www.jaic.jp/event/tournament/18th.html
「メンタルヘルス不全を発生させない職場作りとは」―裁判例から学ぶハラスメント対策―
企業にとって重要課題であるパワーハラスメント対策について、裁判例をもとに発生状況・管理体制、発生後の対応等を分析し、未然防止策を探ります。
ハラスメントやメンタルヘルス不全を発生させないための職場作りのために重要なことは、トップの明確なメッセージの発信、正しい教育知識の習得、相談体制の整備です。
経営者と労働者側が共通の問題意識を持ち、共同で防止の仕組みつくりに取り組む必要があります。

メールでのお問い合わせはこちら

powered by crayon(クレヨン)